お役立ちブログ

カーポートは積雪や台風(強風)でも大丈夫?気になる耐用年数・寿命・保証

カーポートを設置するにあたって「雪の量でカーポートが倒壊しないか」、「強風でカーポートの屋根が飛んでいかないか」と悩んでいる方も多いはず。適当に選んだカーポートが実は「耐雪性能が十分ではなかった」なんてことも考えられます。
柱と屋根だけで構築された簡易的なカーポートには、耐雪や耐風を備えた高性能なものがあり、種類や見た目もさまざまです。今回は、カーポートの耐雪性能や強風、台風による耐風強度、カーポートが壊れた時の、保険の対応について詳しくご説明いたします。

カーポートがお得に手に入る上に、電気代高騰の解決策にも。ソーラーカーポート、V2H、蓄電池をご提案。全国1500件以上の豊富な施工実績のトモシエにお気軽にご相談下さい。
無料見積もり、資料請求はこちら

カーポートの雪対策は?積雪地域でのカーポートの注意点

近年、増えている大雪被害。車を守るために設置したカーポートが雪で潰れてしまったら、困りますよね。
ここでは雪の多い地域で、カーポートを選ぶためのポイントを解説します。

耐雪の性能がある3つのカーポート

耐雪仕様のカーポートの強度は大きく分けて、「一般地域用」、「積雪地域用」、「豪雪地域用」の3種類があります。

  1. 一般地域用のカーポート
    降雪が少なく、長く降り続くことの少ない地域に向いているのは「一般地域用」のカーポートです。降雪20cm程度まで安全に使えます。
  2. 積雪地域用のカーポート
    関東北部や東北南部など、やや雪の多い地域には耐積雪強度30cm~程度の「積雪地域用」が向いています。
  3. 豪雪地域用のカーポート
    長く雪が降り積もる地域には、耐積雪強度100cm~程度と最も強度の高い「豪雪地域用」を設置するのがよいでしょう。

地域によって雪質が異なり、耐荷重を慎重に検討すること

雪質は地域によって異なります。寒さの厳しい土地であるほど、雪は解けずに落ちてくるためサラサラとした軽い雪になります。一方、太平洋側や一部北陸などでは、夜間や山間部は積雪が多いものの、日中や市街地は気温が上がることで寒暖差が発生し、湿り気のある雪に変化します。
同じ30㎝の積雪量でも、重いのは湿り気のある雪の方です。寒冷地でサラサラした雪は風の影響で積もりにくく、積もった場合でも水分が少ないため軽く、かんたんに崩れてくるものです。

しかし、湿り気の多い雪は重い上に積もりやすく、時には耐荷重目安の半分以下の積雪量でも、重量オーバーになってしまう可能性もあります。近年は異常気象のためか想定外の大雪が降る地域もありますので、降雪の多い地域では油断せず、しっかりと車を守ってくれるカーポートを選びましょう。

雪下ろしの時の注意点

カーポートは、住宅の屋根のように面積の広い場所と異なり、屋根にのぼって雪を落とすわけにはいきません。強度を高めたFRPなどの素材でできた屋根の場合、金属が使用されているスコップで雪を落とそうとすると、屋根に傷がついてしまうこともあります。

雪下ろしには「雪下ろし棒」を使用すること

そこで、雪下ろしには「雪おろし棒」などの専用の道具がおすすめです。軽くて、十分な長さがあり、屋根面を傷つけにくい素材でできているものがあれば、少ない力で雪下ろしができるでしょう。

カーポートには乗らない、水をかけない

道具がないからといって、カーポートの上に乗って雪下ろしをするのは大変危険です。雪が積もっていなくてもカーポートの上に人が乗るのは、破損の原因にもなります。

また、面倒くさいからと下からホースで水をかけるのもおすすめできません。雪の量が多い場合、雪を固めて重くなってしまい、場合によってはカーポートの耐雪荷重能力を超えてしまいます。
寒冷地では、雪を溶かし切ったあとに氷となって残り、そのあとに降り積もる雪が凍り付いてしまって、次の雪下ろしが大変になってしまうのです。

融雪剤は使用するまえに、周囲を確認すること

融雪剤を使いたい場合は成分をよく確認してから使いましょう。多くの融雪剤は塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムなど塩分を多く含んでいます。そのため、撒く場所や量、頻度によってはカーポートに使われている金属やコンクリート、周辺の植物などに塩害を与えてしまう場合があります。

雪が降る前の対策しておきたい3つのこと

気象情報で大雪の天気予報が出たとき、「うちはカーポートがあるから大丈夫」とばかりに、安心していませんか?近年、異常気象のため想定外の積雪になり、建物への被害が増えている地域もあります。

まず、古いカーポートで経年劣化が起きている場合、地震のような強い力を与えられることによって、強度が弱まっている可能性もあります。ネジや接続部分のサビやゆるみ、屋根部分のヒビにも注意が必要です。雪の多い北海道、東北や北陸では11月中旬ころから、関東以南でも12月には、カーポートの積雪強度を確認し、雪害対策を進めておきましょう。

次に、カーポートの積雪強度が十分でないとわかったら、できるだけ早めに補強しておきたいもの。場合によっては破損部分の修繕やパーツの交換が必要になり、プロにお願いしないとできない修理もあります。

最後に、雪下ろしの準備をしておきましょう。今の世の中、大雪だから仕事は休み、一日中家にいてこまめに雪かきというわけにもいきません。雪下ろしのしやすい道具があれば、力の弱い女性や子どもでもこまめに雪下ろしができて、まさかの大雪でもカーポートに被害を受けにくくなります。

カーポートがお得に手に入る上に、電気代高騰の解決策にも。ソーラーカーポート、V2H、蓄電池をご提案。全国1500件以上の豊富な施工実績のトモシエにお気軽にご相談下さい。
無料見積もり、資料請求はこちら

カーポートの強風・台風対策は何をする?耐風強度を確認しよう

ときにはカーポートや物置小屋を吹き飛ばしてしまう風害。台風の通りやすい地域では、どのようにしたら車とカーポートを守れるのかを考えていきましょう。

カーポートの屋根は飛ぶようにできている

台風や強風のあと、家の近くでカーポートの屋根がなくなっている様子を見たことはありませんか?
実はカーポートの屋根は、一定以上の強風で飛ぶように設計されていることがあります。
風力は一般に考えられている以上に強い力があるため、場合によっては屋根だけでなく柱まで飛んで行ってしまうことがあります。そうならないように、強すぎる風力がかかった場合、風を逃がしてあげる必要があります。

また、昔から使われている塩ビ製やポリカーボネートなど樹脂製の屋根が使われたカーポートは、金属製の屋根に比べて強風に弱く、飛びやすい傾向があります。塩ビや樹脂製の屋根は紫外線に弱く経年劣化が進みやすいため、破損があれば簡単に外れて飛んで行ってしまいます。

仮に屋根だけが外れて飛んで行ってしまった場合、屋根の部分だけ取り付け直せば修理は完了です。
一時的に屋根がなくなり、車が雨にさらされることや、外れた屋根が車に当たって傷がつくこともあるかもしれません。それでも、カーポートそのものの破損で車に大きなダメージを受けるより、メリットが大きいといえるでしょう。

風に対する強さは、「耐風強度」(耐風圧)を確認しよう

台風や突風などの自然災害でカーポートを破損させないために、製品の「耐風圧強度」を確認しておきましょう。「耐風圧強度」とは、「カーポートが耐えることのできる、最大平均風速」のこと。では平均風速とは何かというと、10分間の計測での風の強さの平均値を指します。1日に吹く風の強さ・風向きは一定ではなく、刻々と変化しています。気象庁では0・25秒ごとに風の強さと向きを計測し続けており、10分ごとに平均値(平均風速)を割り出しています。その平均風速の最大値が「最大平均風速」です。ただしこれはあくまで平均であり、平均風速とは突風もそよ風も含んだ中央値となります。

いっぽう気象情報でよく耳にする「最大瞬間風速」は、3秒間というわずかな間に吹いた風の強さを計ったもの。穏やかな風の日でも、瞬間的に強い風が吹く場合などがありますね。ああいった突風の強さを計ったものが「瞬間最大風速」です。

カーポートの「耐風圧強度」は「最大平均風速」で示されます。強度によっては、吹き続ける強風には強くても、突発的な強風には負けてしまう場合も考えられます。購入の際にはお住いの地域の台風の風速をさかのぼって調べ、それを上回る耐風圧強度の製品を選ぶように心がけましょう。

ちなみに風速の目安として、風速10mは「今日は風が強いな」と感じる強さです。風速15mを超えると転倒する人も現れ、子どもや高齢者では歩くことができなくなる場合も多くなります。風速20mを超えると、体格のしっかりした成人でも、何かにつかまらないと立っていられないほどになります。また、根の張ってない樹木が倒れたり、看板が落下することもあります。

カーポートの耐風圧強度には、30m/s以上のは欲しいもの。38m/s以上の耐風圧強度があるカーポートなら、日本国内では多くの土地で、安心して使うことができるでしょう。ただし、過去の台風の履歴を調べても万全とは言い切れません。台風のシーズンにはさらなる対策を考えましょう。

台風時の対策としてできること

気象予報で台風が近くに来ることがわかったとき、なんとかカーポートも台風対策ができないものかと考えますよね。カーポートもメーカーによっては、屋根材を抑えるオプション工事や強度を高めるサポート柱が用意されている場合があります。

一方、屋根を抑えてしまうことで、強風にあおられた本体が破損してしまう可能性もあります。
風の強さはその土地で違いますので、迷ったら工事をしてくれた工務店などに相談してみましょう。
また、損害保険や火災保険でカバーしてもらえる範囲、特約などのオプションも確認しておきたいものです。

強度で選ぶなら折半屋根(金属製の屋根)

「折板(せっぱん)屋根」という言葉を聞いたことはありますか?
折半屋根とは、金属の板を波型(ジグザグ)に折った、凸凹した見た目の屋根のこと。
学校の体育館、ちょっと大きな車庫や倉庫、プレハブ小屋などでよく使われている屋根といえば、イメージできる方も多いでしょうか。折半屋根は耐風圧・耐積雪性能に優れ、耐火性も高いというメリットがあります。また、波型形状のため、金属でありながら水はけがよいこともメリットの一つ。意外なことに価格も安く、工事に時間がかからないため工事費も安く済むのが魅力といえるでしょう。
一方、遮光力は十分なので紫外線を避けることはできますが、金属製のため夏はどうしても熱くなってしまいます。地域によっては結露ができやすくなるため、これを軽減する素材のペフがオプションになっている場合もあります。

その他にデメリットとしては、屋根の形状により音が響きやすく、雨やひょうなどの音が気になるという方もいるようです。「音とか熱とか細かいことは気にならない、カーポートは強度優先で選びたい」という方なら、折板屋根がベストといえるでしょう。

カーポートの耐用年数(寿命)と保証

「カーポートは何年使えるの?」、「長く使うほどお得になるの?」など、設置を考えている方に耐用年数と安全性、保証についても解説します。

カーポートの耐用年数(寿命)は、素材から逆算すると10~15年程度

建造物の耐用年数は、減価償却を算定するために法で定められているものが多くあります。壁がなく、屋根と柱しかないカーポートは「構築物」に分類されます。

安全上の問題というよりは税務的な観点から定められているもので、分類を規定した資料にも「カーポート」という名称のものはありません。そこで「構築物」の分類の中から、カーポートに近いと考えられるものをあてはめてみると、に「露天式立体駐車場」というものがあり、耐用年数は15年とされています。

今度は視点を変えて、カーポートそのものによく使われる素材から耐用年数を考えてみましょう。
カーポートによく使われる素材には、耐用年数10年以上のアルミ。耐用年数10~15年のガルバリウムという鋼板があります。素材的な観点から考えれば、カーポートの耐用年数は10~15年程度とするのが妥当といえるでしょう。
素材の耐用年数を超えると、本来の強度や性能を保つことができなくなります。そのため、台風や大雪などの自然災害でカーポートが破損する可能性が高くなってしまいます。

カーポートに保証はある?商品と工事の保証は基本的には別々

カーポートの保証には、製品としてのメーカー保証と、設置する工事会社の保証の2種類があります。
メーカーの保証期間は1~2年程度のものが多く、保証内容は自然故障、自然破壊のみがほとんどです。
これは製品の初期不良や品質不良に対応するという意味合いが強く、設置後に起きた自然災害による破壊は含まれていません。

また、工事会社の保証の場合も免責事項が設定されていることがありますので、内容をきちんと理解しておきましょう。設置したいカーポートにはどれくらいの保証が必要なのか、メーカー保証と工事会社の保証は、見積もりの段階で確認しておく必要があります。

カーポートを長く使いたいなら信頼できる工事業者に依頼すること

基本的な構造が屋根と柱しかないカーポート。どこに工事を頼んでも一緒なら安いほうがいいし、DIY好きだから自分でやろうと考える方もいるかもしれません。
構築物や建築物は、出来上がったときは見た目がきれいでも、「実は失敗していた、不十分だった」ということがあります。強度不足によって地震や台風のときに倒壊、雨漏りやがたつきがあるなどさまざまな施工ミスが起こりえます。

カーポートが破損するだけならまだしも、倒壊してしまったら車や人まで被害を受ける可能性も考えられます。シンプルで支えの少ない構築物であるカーポートだからこそ、プロフェッショナルの工事業者に依頼して、長く安心して使いたいものです。

もしカーポートが壊れたら保険はおりるの?

一般的なカーポートの耐用年数や保証については理解できたけれど、自然災害によりカーポートが被害を受けた場合に保証してもらえないのは残念ですよね。そのあたりを保険でカバーできるものかを確認していきましょう。

積雪でつぶれてしまった場合

火災保険や損害保険で、家屋や構築物がどこまで保証してもらえるのかは保険会社との契約内容によります。不明な場合、現在契約している保険会社に確認しておきましょう。保険でカバーできる修理の範囲が決まっている場合がありますので、実際に火災保険や損害保険を使う際は、修理に慣れている施工業者に相談するのが確実です。

また、近年は自然災害によっておこる損失の中から、風災リスクと呼ばれるものについてのみ保証を行う損害保険・火災保険が出ています。
※風災リスクとは、台風や突風、雹(ひょう)、雪害による損失リスクのこと
下記、雪害による保証対象例です。

  • カーポートの屋根がへこんだ
  • 太陽光パネルなど付属品が破損
  • 突風で屋根が飛んだなど

ただし、雪の重さで車が凹んだ場合などの損害は車両保険のカバーする範囲になりますので、保険内容を別に確認しておきましょう。

台風でカーポートの屋根が飛んだ場合

雪害同様に台風によってカーポートに被害を受けた場合、保証でどこまでカバーしてもらえるかを確認する必要があります。

風害は、屋根が吹き飛んだときだけでなく、カーポート本体が破損した場合も保険が適用できます。
ただし、飛んで行ってしまった屋根が近隣や他人に被害を与えたときは、保険が使えないことも多いので保証内容を確認したうえで別に手立てを考えておくことも大事です。

カーポートの保険は、あくまでもカーポートそのものの損害をカバーする保険であるため、そこから派生した損失については多くのケースで保証対象外です。雪害と同じように保険の範囲で修理をしたい場合も慣れている工事業者に相談してみましょう。
※雪害の項目で説明したように、風災も自然災害リスクの中の一つです。火災保険や損害保険とあわせて販売されることが増えています。

台風でカーポートごと破損した場合

台風の風害のため、屋根だけでなくカーポート自体が破損した場合についても考えていきましょう。
自然災害リスクによる保証は、保険会社や契約内容によって異なります。さらに、家屋のための火災保険のオプションなのか、保険本体の保証内容なのかも、保険商品によって変わります。

被災の結果、修理が必要な場合は修理に慣れている業者に依頼すると、手続きもスムーズです。カーポートの新規購入・設置価格は、素材や大きさなどにより異なりますが、20~90万円が相場です。しかし、その価格を全額保証してもらえるかどうかについても、保険会社や保証内容によって異なります。
台風の多い太平洋側地域の海側にお住まいの方は、カーポート設置にあたり、保険の内容を保険会社に確認しておきましょう。
GCストーリーが提供するソーラーカーポートの料金・価格についてはこちらをご確認ください。

まとめ

今回は、積雪や台風によるカーポートの注意点や保険の内容について触れました。
降雪時のカーポートの注意点は、

  • 雪の多い地域では、耐雪に優れたカーポートを選ぶこと。耐雪力の高いカーポートでも、雪下ろしは必要。
  • 降雪の予報があったら、「カーポートの積雪強度確認」、「カーポートを補強」、「雪下ろしの道具を準備」の3つを事前に確認し対策すること。

といった点であり、強風地域、台風時のカーポートの注意点は、

  • カーポートの屋根は、風圧を逃がすために飛ぶように作られているものも。風圧性能を確認
  • 台風の予報で心配になったら、火災保険を確認し、修理については早めに施工店に相談

という2点です。
また、カーポートの耐用年数(寿命)と保証については、

  • カーポートの保証は、メーカーによる製品保証と、施工店による工事の保証に分かれる
  • カーポートの耐用年数は10~15年。長く使いたいなら、工事保証付きの施工店がおすすめ

という点と、カーポートが壊れた時のケースとして、

  • カーポートが積雪で潰れた場合や台風で屋根が飛んだとき、修理に火災保険が使えることがある
  • カーポートの倒壊によって、車など別のものが被害を受けた場合は、別の保険を適用する場合がある

という点をおさえておきましょう。
大事な車を守るカーポートだからこそ、各注意点や保険や保証などの見直しが重要です。カーポートの設置を検討している方や、すでに設置されている方など、しっかり確認しておきましょう。

カーポートがお得に手に入る上に、電気代高騰の解決策にも。ソーラーカーポート、V2H、蓄電池をご提案。全国1500件以上の豊富な施工実績のトモシエにお気軽にご相談下さい。
無料見積もり、資料請求はこちら
ソーラーカーポートの導入のメリット ソーラーカーポートの商品を確認する

あわせて読みたい